最近聞いたアルバム- Lito Barrios & Agustin Pio Barrios Mangore 「El Piano de Mangore」-

発刊されていた雑誌「Guitar Dream」にて、「アグスティン・バリオス(以下バリオス)の孫(甥だった可能性もあります)がピアニストで、バリオスのギター曲をピアノ独奏用に編み、自ら演奏したアルバムがある」との記事を読んだ記憶がありました。度々、Yahoo!やamazonで「バリオス ピアノ」などのいろいろなキーワードで検索をかけていたものの、ずっとこれといったものが出てきませんでした。しかし、つい先日、とうとう発見したのがこのアルバムです。CDが発売されたのが2004年、ダウンロードによる発売が2016年とのことでした。

バリオスの代表曲「大聖堂」をはじめ「最後のトレモロ」「フリアフロリダ」「前奏曲ハ短調」など全10曲です。

ギタリスト視点から判断すると、やり過ぎと思えるほどのダイナミクス(音量差)のつけ方をしています。しかし、楽器の性質・能力・表現力を考えると当然と考えるべきでしょう。とは言うものの、曲の本質を理解し、原曲の雰囲気を損なわない見事な編曲・演奏です。

ギターはオリジナル曲が少ないため、他楽器のために作られた曲をギター用に編曲したものが多くあります。その逆、つまりギター曲からピアノ用にしたものは少なく(ピアニスト高木洋子のアルバム「クラベリートス」にバリオス「大聖堂」「フリアフロリダ」、タレガ「アラビア綺想曲」が収録されています)、その意味でも貴重なアルバムです。

個人的に最も関心があったのは「最後のトレモロ」をどのように演奏するかでした。ギターのトレモロ奏法(タレガ「アルハンブラの思い出」が代表的作品です)は修得するのが難しい技術の1つですが、ピアノによるトレモロもピアノ奏法の中では難しい技術の1つと言われています。

「最後のトレモロ」では同音連打(文字通り、同じ音高の鍵盤を続けて鳴らす)によるトレモロが多用されていますが、ギター演奏と同程度の速度で演奏するのはさすがに難しそうでした。ジョン・ウィリアムスは3分27秒、デヴィッド・ラッセルは3分14秒で演奏しています(いずれもCD収録時間)が、このアルバムでは5分9秒とゆっくりとした演奏です。しかし、この曲の「重苦しくも美しいメロディ」を表現するにはちょうど良いと思いました。
※ピアノのトレモロ曲をギター用に編曲したものがあります。アメリカのピアニスト、ゴットシャルクによる「トレモロ」をタレガが編みました。原曲は軽快かつメロディの美しい曲ですが、ギター版はメロディの美しさをより意識してか、速度を落として演奏されることが多い佳曲です。

また、ギター版「クリスマスの歌」は、25小節目途中から27小節目途中、29小節途中から31小節途中までは、この20年ほどはハーモニクスで演奏されることが多いのですが、このアルバムでは楽譜通りの音の指定のまま弾かれています。
※この件に関しては、近いうちにまとめる予定です。

IMG_3735.JPG

上 29小節目から31小節目の開放弦バージョン 下 同小節間のハーモニクスバージョン

 

 

amazon musicでMP3音源が1,500円で発売されています。

あると便利なもの-kaina DAY CREAM & NIGHT GEL-

img_3719.jpg

久々の「あると便利なもの」シリーズ、しかも2年前にも一度取り上げたものを再度紹介します。

今年は例年よりも早く冬がやってきました。急に湿度が低くなり、爪や指先が乾燥し始めました。そんなときに役立つ商品です。

kainaは爪のトラブル(深爪など)専門サロンのバハネイル(所在地は東京都・東中野)で考案した健康で綺麗な自爪に促進する専用のネイルケア商品です。

表題のクリーム2種は爪の保湿用製品ですが、爪の保湿以外にも高い効果があります。説明書に記載されているように1つの爪に対して米粒大の量を爪の境目に塗ると、クリームがよく伸びるため指先の皮膚もしっとりします。これを続けていると、弾弦時にカサカサ感や指が弦に引っかかることが激減しました。

また、クリームを塗りこむ指、弦を押さえる側の爪と指の荒れも防ぐことが可能です。昨年のことですが、左手人差し指の爪と指先の間がひび割れたのですが、このクリームを使用しているうちに元の状態に戻りました。

DAY CREAMは手指になじむのが早く、塗り終わった後はわずかの時間でパソコンキーボード操作やギターの演奏が可能です。もう少し高い保湿効果をお望みの方には、NIGHT GELも併用されると良いでしょう。「ハンドクリームでは指先が滑り過ぎる」「ワセリンはべたつきが強い」と感じられている方には是非お試しいただきたいです。

※ギター演奏時にワセリンをつける際は、さほど多くの量でなくても注意が必要です。それは、弦にワセリンが付着し、ワセリンの重さが弦の振動を妨げるために、音程が狂うことです。

DAY CREAMは20mlで2,500円、NIGHT GELは10mlで3,200円(いずれも税抜き)とやや高額ですが、amazonでは値引き販売されています。楽器店でも扱うところが増えています。

http://kaina.me

長持ちする弦?-コーティング弦についての一考察-

レッスンを受講されている数人の方から聞いた話です。

ある楽器店で、アコースティックギター弦を購入しようとしてレジに持っていくと、「こちらの弦の方がはるかに寿命が長いですよ」と言われ、Elixer(エリクサー)のコーティンク弦を薦められたそうです(その店での販売価格は1,800円代でした)。

コーティング弦は弦の表面にコーティングを施しています。そのため、弦の表面に錆や汚れが付着しにくい利点があります(Elixerは、普通弦の3〜5倍長持ちすると宣伝しています)。

コーティング弦が発売された当初(品名:Elixer POLYWEB)、コーティング素材が滑りやすく厚かったため、押弦・撥弦ともに違和感が強く、従来の音色と比較すると「音がこもる」「音の抜け具合が弱い」「ギターの音が変わり過ぎる」など違和感が強いと感じる方の声が多かったのですが、新たに開発された「Elixer NANOWEB」は押弦・撥弦・音色とも大きく改善されています。Elixerの他には、D’Adario(ダダリオ)、Martin(マーチン)などもコーティング弦を発売しています。

一般的なアコースティックギター弦は交換から数日で音の輝きがなくなってきます。手汗や手の汚れが弦に付くことで、弦表面が錆びたり変色、さらに腐食することにより、音色にも大きな影響を与えます。汗かきの人であれば、弦を張ったその日に長い時間ギターを弾いただけで、音の張りをなくしてしまいます。
※僕は知る人ぞ知る大汗かきです。以前ほど手には汗をかかなくなりましたが、昔、僕が試奏した数本のギターの弦が、全て汗のために使い物にならなくなりました。それ以降「弦殺しの大ちゃん」と呼ばれるようになりました(笑)

そういう意味では、コーティング弦は長寿命と言えるかもしれないのですが、あくまで、弦を張りっぱなしにしていることが前提です。

アコースティックギターは、よほどネックが頑丈か、表板が分厚いか、表板内部のブレーシング(力木)が太いかでなければ、ネック反りや表板の膨らみが発生します。こういう症状が発生すると、弦高が上がり、押弦が困難になります。また、ネックと表板の保護のためにも弦を緩める方が良いと思います。
※ギター本体が湿気を吸い過ぎると、同様の状態になることがあります。

毎日ギターを弾いて、「弦を張る・緩める」を繰り返すと、早ければ5日程度、よく持っても2週間ほどで弦切れが起こります(特に1・3弦)。つまり、表面が良い状態に長く保たれても、弦は通常の3〜5倍もの長期間切れないわけではありません。

錆びにくい点以外に、押弦や弦の押さえ替え時に雑音が出にくい利点はあるので、録音時には適しています。また、ステージ毎に弦を交換するギタリストも、1〜2回はさらに使用できる可能性があります。しかし、それ以外には、費用対効果の点から考えると、あまりお薦めはできません。ご自分がどういう状況でギターを演奏するかによって、選ばれると良いでしょう。

高額ギター = 良いギター? その3「単板を使用したギター=高額なものが多い=良いギター?」

低価格帯のギターには合板を使用したものが多いです。価格が上がるにつれ、「表板のみ単板使用、裏・側板は合板使用」「表・裏板に単板使用、側板のみ合板使用」「表・裏・側板のすべてに単板を使用」と使用される材質が変わります。

単板は言い換えれば一枚板です。合板に比べると振動しやすいため、楽器の鳴りが良くなると言われています。合板はいわゆるベニア板です。単板に比べ頑強で耐久性が高い反面、振動を伝えにくい性格です。

このように書くと、やはり単板を使用したギターの方が「良い音がする」「良く鳴る」とお考えの方が多いと思います。そういう傾向が強いことは確かに言えますが、100%正解と言えるほどに単純な話ではないのです。

いくつか具体例を挙げます。

1. 1960年台後半から1970年代前半に作られたギターにヤマハのFGシリーズがあります。1970年代に製造された高価格帯のものは単板を使用したものもありますが、多くは表・裏・側板のすべてを合板で作られていました。経年変化や木材の乾燥具合もありますが、考えられないほど大きく力強く鳴る個体が数多く現存します。

2. クラシックギターの有名な製作家の一人であるホセ・ラミレス3世は1960年代に製造したギターの側板にあえて合板を使用していました。これは木の剛性を高め、音響効果を高めることを狙ったためと言われています。

アコースティックギターの個人製作家(アービン・ソモギなど)も、1990年代末頃から同様の仕様で製作しています。グレッグ・スモールマンやジム・レッドゲイトなどのオーストラリアのクラシックギター製作家は、やはり剛性を高めるために、裏・側板ともに分厚い合板で作っているため、重いものが多いです。
※クラシックギターの重量は1,500g前後ですが、グレッグ・スモールマンの近年の作品には3,700gのものがあります。

全て単板で製作されたギターでも、鳴らないものはたくさんあります。使用されている木材が合板か単板かについては必要以上にこだわり過ぎず、複数本弾き比べてご自分が好きな音のギターを探すことをお薦めします。